![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
カラオケプレーヤーの使用方法 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
操作パネル(ボタン、表示)の説明 | |
---|---|
![]() |
|
カラオケ再生中に、マウスを動かすと操作パネルが表示されます。 | |
![]() |
|
![]() |
終了ボタン |
カラオケプレーヤーを終了します。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
全体の音量スライダー |
カラオケの全体の音量を調節します。電子楽器を接続して鳴らす場合は、このスライダーの設定を最大(一番上)にして、全体の音量は電子楽器側で調節してください。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
メロディ調節ボタン |
下矢印をクリックすると、メロディのパートの音量が下がります。上矢印の場合は上がります。上下矢印間の“N”をクリックすると、曲データに設定されている音量に戻ります。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
キー調節ボタン |
移調することができます。下矢印をクリックすると、曲全体が半音下がります。上矢印の場合は半音上がります。上下矢印間の“N”をクリックすると、曲データに設定されている調に戻ります。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
テンポ調節ボタン |
下矢印をクリックすると、テンポが下がります。上矢印の場合は上がります。間の“N”をクリックすると、曲データに設定されているテンポに戻ります。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
効果音調節ボタン |
下矢印をクリックすると、盛り上げ用効果音の音量が下がります。上矢印の場合は上がります。 間の“N”をクリックすると、曲データに設定されている音量に戻ります。 |
|
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
Rpeatボタン |
クリックすると再生中の曲を自動的に繰り返し再生します。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
A-Bボタン |
再生中の曲の任意の部分を繰り返し再生します。 (曲中のある背景から、ある背景までの部分を繰り返すことができます。) |
|
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
停止ボタン |
途中で再生を止めるときにクリックします。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
再生/一時停止ボタン |
再生が停止中にクリックすると演奏が始まります。 再生中にクリックした場合、曲の途中で止まります。 もう一度クリックすると止まった場所から始めます。 |
|
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
早戻しボタン |
再生中にクリックすると、戻ります。(曲中の背景が切り替わる部分まで戻ります) | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
早送りボタン |
再生中にクリックすると、進みます。(曲中の背景が切り替わる部分まで進みます) | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
曲の頭ボタン |
もう一度、最初から再生したいときにクリックします。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
|
![]() |
次の曲ボタン |
予約されている次の曲を再生します。 | |
![]() |
|
▲ページの先頭へ | |
![]() |
![]() |
効果音の説明 |
---|
![]() |
カラオケを盛上げるための効果音がパソコンのキーボードのファンクションキー(F1〜F8)とスペースキーにあらかじめ割り当てられています。キーを押すと効果音が鳴ります。 |
![]() |